ヴィンテージトルコラグクッションカバー 新しいブランド 60%以上節約 キリム2

ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2

3793円 ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2 インテリア・住まい・小物 インテリア小物 クッションカバー インテリア・住まい・小物 , インテリア小物 , クッションカバー,3793円,ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2,e-imoti.com,/elegy1617685.html ヴィンテージトルコラグクッションカバー 60%以上節約 キリム2 3793円 ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2 インテリア・住まい・小物 インテリア小物 クッションカバー ヴィンテージトルコラグクッションカバー 60%以上節約 キリム2 インテリア・住まい・小物 , インテリア小物 , クッションカバー,3793円,ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2,e-imoti.com,/elegy1617685.html

3793円

ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2

商品の状態目立った傷や汚れなし
配送料の負担送料込み(出品者負担)
配送の方法らくらくメルカリ便
発送元の地域静岡県
発送までの日数1~2日で発送



ヴィンテージのキリムラグで作られたクッションカバー。 トルコで丁寧に縫製され、時を経てきたラグが味のある素敵なクッションカバーに生まれ変わっています。 クッションカバーは模様替えの中でも、1番手軽に挑戦でき、また部屋の雰囲気を変えてくれるスグレモノ。 季節ごとに、気分に合わせて、そのときに好きな色味で、素敵に部屋を彩っていただけます。 こちらのサイズは40cm×32cmの少し小さめサイズ。別のクッションカバーと合わせて楽しくお使いください。 ピンク〜赤ベースのかわいいキリムで、秋のインテリアにぴったりな暖かい色合い。 柄はトライバルな雰囲気の幾何学模様。 bohoインテリアや海を感じさせる西海岸インテリアなどに。 中には使わないタオルや古着を入れてお使いいただけます。中綿は付属いたしません。 ※クッションにはウールのにおいが少しあります。ヴィンテージのため色あせなど経年変化がありますことをご了承ください。 サイズ 40×32cm 素材 ウール 化繊(裏面) トライバルラグ モロッコラグ ヴィンテージラグ Unico ZARA HOME H.P. DECO ボーホーインテリア フレンチモロッコ H.P.フランス イデー 海外インテリア 石井佳苗 石田ゆり子 キャンプ用品 オシャレキャンプ グランピング

ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2

2022年5月14日 (土)

CHANELブルードゥシャネル オードゥトワレット(ヴァポリザター)100ml

Twitterで見かけた、これどうやって入力したの?な名前
最初は oʇoɯɐɯɐʎ˙ʎ さんで、
次は aₛₐ さんでした。
そして今回は イカ㌠
←何コレ? 「サンチーム」のカタカナ5文字が1文字になってる!
「㌠」で検索すると…
サンチームとは『スイスのほか、アフリカ諸国で用いられている補助通貨単位。 1サンチームは1フランの100分の1。』
あ~ 通貨単位 フラン補助通貨単位が「サンチーム」なのね。ドルとセントの関係と同じね。
フランはフランスの通貨単位だったけど、ユーロが導入されたから今はフランスでは使われてないのね💧
それと「サンチーム」のフランス語は“centime”
“centime”で検索すると…
センタイム センタイムはフランス語で「セント」を意味し、…』と英語版Wikipediaの翻訳が出てきます。
“centime”と
“centimeter”センチメートルを並べて見ると、どちらも 1/100 を意味するのですね。
そして、Wikipediaの主な通貨と補助単位の対応を見ると、ドルもユーロも補助単位は「セント」なのね。だから、フランからユーロに変わっても、補助単位は centime で変わっていないのかな?

さて、サンチームの意味は分りましたが、それより「㌠」という文字です。
㌠ - ウィクショナリー日本語版
『サンチーム。通貨単位フランの補助通貨。』
『Unicode: 16進:3320』
Unicode に定義されている文字なのですね。っていうか、Unicodeに無ければ文字として画面に表示できないけど。
表示するのはいいけど、自分で入力したいときは?
PCで「さんちーむ」で変換したら、あっさり「㌠」が出てきた。
「㌠」が入力できても、自分のTwitterのアカウント名を「正多面体クラブ㌠」に変えようとは思わないので、当面使い道は無いのですが😅

それより私が知りたいのは、何で「㌠」なんて文字があるのか? です。
IMEパッドで、Unicode 3320 あたりを出して見ると…

「CJK互換用文字」という文字カテゴリなんですか。
CJK互換用文字 - Wikipedia によりますと…
『片仮名 (例: "㍍")・漢字 (例: "㍻")・英数字 (例: "㎠") などを組み合わせて1文字にした記号が収録されている。』
ねぇねぇ、👆これらをどうして1文字にする必要があったの?

CJK互換用文字「㌠」は何との互換目的? - Teratail によりますと…
『日本の新聞社では1960-70年代からCTS化が始まっています。つまり、当時すでに㌠などの組文字を使うコンピュータシステムが存在していたので、そのシステムとの互換性のために組文字をユニコードに収録した』
へ~ CTS:Computer Typesetting System(コンピュータ組版)電算写植 👈そういうのあったね~(昔)
㌠などの組文字は限られた新聞紙面にいかに多くの情報を詰め込むか?の結果なのでしょうね。
㍘~㍰ なんて文字もあるよ! これはスポーツ欄で使われたのかな? と思ったら、『0点(中国語で0時の意)の漢字電信記号』あ~!それで ㍰ までなのね。
日付も ㏠~㏾ まである。でも、1月~12月の文字は無いのね。
単位系の文字が多いのですが、
こんな文字作る必要あった? と思うのが… ㌀ ㌞ ㍇

ところで「CJK互換用文字」の CJK は China, Japan, Korea ですが、ここに収められている文字を見ると、みんな日本の新聞用じゃないの?💧 と思うのですが。。。 ㍘~㍰ は中国から? でも、韓国からと思われる文字は無いよ。

『これらは、既存の東アジアの文字コードとの後方互換性のために収録されているものであり、使用は推奨されない。』

「使用は推奨されない」のだったらさ~、㋿ なんて文字入れなけりゃいいのに。
㍾ ㍽ ㍼ ㍻ ㋿ があると、いつまでもお役所の書類の日付が和暦のままで、西暦への切り替えが進まず、
元号が新しくなるたびに、ソフトウェア業界の皆さんが残業/休日出勤することになるから💦

ところで、㍾ ㍽ ㍼ ㍻ は CJK互換用文字ブロックにあるのに、
㋿ は 囲みCJK文字・月ブロックにあるんですね。何で?
あ~ CJK互換用文字ブロックは U+3300 ~ U+33FF まで埋まっているからなのね。

ところで、囲みCJK文字・月 の「月」は何? と思ったら…
このブロックに ㋀~㋋ があった!
このブロックにはハングルの文字が多数ある。
あ、㋐~㋾ なんて文字もある! 「まるあ」で変換したら、㋐が出てきた。

そして、U+32FF に ㋿ があるんだけど、これでこのブロックには空きが無くなった。
㋿ の次の元号はUnicodeのどこに入るのか!?

もう一つ、この記事書いてて気付いたのですが…
㍘~㍰ を見たとき「100点はないの?」と思って「100」で変換したら… 💯 が出てきた😃
あ~ そうだ emoji もあったね。
Unicodeだけでも奥深い💧



※関連記事
2021/03/16 下付き文字 H₂O の入力方法 … Twitterで見かけた、これどうやって入力したの?な名前

2022年4月 8日 (金)

世界最長の貝【エントツガイ】はフナクイムシ科の二枚貝←どこが二枚貝なの?

“世界最長の貝”エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島|NHK(2022.4.6)のニュースのツイートで、エントツガイが二枚貝であることを知った。でも、エントツガイの管を見て、
え~!どこが二枚貝なんだよ~??? と思ったので検索して、それをツイートしたら6連投にもなってしまった😅
そのツイートを以下に並べておきます。

#エントツガイ の学名 Kuphus polythalamia で🔍してみたら、英語版Wikipediaに
このページを翻訳
『管は陰窩(crypt)として知られており、… 石灰質の分泌物です。』👈shell じゃないからエントツガイの管は貝殻じゃないよね。

👇こちらのページの
Species New to Science [Mollusca • 2017] Discovery of Chemoautotrophic Symbiosis in the Giant Shipworm Kuphus polythalamia (Bivalvia: Teredinidae) Extends Wooden-Steps Theory
👇この図

Fig. 1. Comparative anatomy and life position of Kuphus polythalamia and Lyrodus pedicellatus.
(図1. エントツガイとフナクイムシの比較解剖学的特徴と生活位置)
エントツガイの管の下側の端の部分は“v, valve (shell) ”となっています。
ここがエントツガイの貝殻(shell)ですね。
そして管の部分は“t, calcareous tube”(石灰質の管)です。

沖縄県環境科学センターの小澤宏之博士らのチームが発見したエントツガイのニュースの画像を見ますと…
世界一長い貝「エントツガイ」を国内初確認 沖縄・西表島|琉球新報

エントツガイの棲管(右)と出水管・入水管(左)
👆
「貝殻」ではなく「棲管」ですね。
そして、「出水管・入水管(左)」は、その前の図の S の部分で、生きているときは、この部分を海底から上に突き出ていたんですね。
出水管・入水管があるということは…(アサリの出水管・入水管を思い浮かべてください…)二枚貝なんですね~!
それと、貝殻は示されていないから、棲管の太い方の先端にある貝殻は採集できなかったのかな?
上記ツイートの中でリンクしていたナショジオニュース【動画】奇妙な生物エントツガイの驚くべき生態 に非常に興味深いことが書かれていました。
『ヘイグッド氏がすぐに気づいたのは、エントツガイの口がふさがっていたこと。つまり、食べることができないのだ。また、エントツガイは頭をつねに砂の中に埋めていて、木を食べられないこともわかっていた。
「食べないのだとしたら、いったいどうやって生きているのでしょう」
エントツガイの中にいるバクテリアが硫化水素を有機物に変えているのではないか。ヘイグッド氏は即座に思い当たった。』



今回の🔍では、エントツガイ→フナクイムシ→シールド工法と🔗し
フナクイムシの観察からシールド工法が発明されたことを知る。
Wikipedia シールド工法の発明
これ、バイオミメティクス ですよね。

2022年4月 3日 (日)

シザー 光 HIKARI RAY COSMOS 138 7.0インチ

隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館|美術手帖(2020.7.31)を見て、行ってみたいな~ とは思っていたのだが、コロナ禍で「行ってみたいな~」という気持ちもCOOL DOWN💧
でも、ふと、角川武蔵野ミュージアム💡と思いついたので、行ってみた。

この日はあいにく☔ 東所沢駅から傘さして歩いていたら…
あ!これは…ガンダムのデザインマンホール蓋じゃありませんか!
☔降る中、カメラを取り出して撮影📷
その先にも次々とデザインマンホール蓋があったので、マンホール撮影モードに移行😅
以下、歩いて撮った順にマンホール蓋画像を並べておきます。
※なお、これらのマンホール蓋の中にはおじさんの知らない作品もあったので💧
これどんな作品?か分るように、主にWikipediaへのリンクを張っておきます🔗

機動戦士ガンダム THE ORIGIN

The Five Star Stories ファイブスター物語

フーミー BBクリーム

「文スト」関連記事
2020/05/05 文スト【太宰もち】と【うさ耳太宰】
2020/05/03『女子高生の無駄づかい』小道具が楽しいドラマ…恋多き漫画家志望「ヲタ」編

宇崎ちゃんは遊びたい!

ヤマトタケル

涼宮ハルヒの憂鬱

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(女子会?)

ケロロ軍曹 であります

ロードス島戦記

新世紀エヴァンゲリオン

青春ブタ野郎シリーズ

👆この画像は『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』ですが…

…マンホールの蓋を『青春ブタ野郎シリーズ』にしたのは
『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』が長すぎるから?😅

機動戦士ガンダム THE ORIGIN

フルメタル・パニック!

Sword Art Online ソードアート・オンライン

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(所沢市制施行70周年記念)

これは角川武蔵野ミュージアムの開設と共に設置されたものではありませんね💧
【所沢市制施行70周年記念】機動戦士ガンダム THE ORIGIN マンホール蓋を設置しました!
ところで、機動戦士ガンダム THE ORIGIN マンホール蓋がいくつもあるのは何故?
機動戦士ガンダム THE ORIGIN の漫画の作者 安彦 良和(やすひこ よしかず)氏が所沢市在住なのね。
そういえば、ガンダムのメカニックデザイナーの大河原邦男氏は稲城市出身で、稲城市もガンダム推しでした😃
2018/10/13 稲城といえば… ガンダム! なの?

OVERLORD オーバーロード

アニメツーリズム じゅんれいちゃん「一番札所はこちら」

へ~『アニメツーリズム協会』なんてものがあるんですか!
『「アニメ聖地」を88か所選定することでオフィシャル化し、…』ふ~ん、そんな活動をしてるのね。
そして、角川武蔵野ミュージアムがあるところざわサクラタウンが「一番札所」なのね😃
アニメツーリズム協会公式キャラクタ「じゅんれいちゃん」は鶴をかぶってるのね😊 動画もある

デート・ア・ライブ

スレイヤーズ

ヤマトタケル

ヤマトタケルも2度目ですが、これも所沢市在住の安彦良和氏の作品なのね。

狼と香辛料

この素晴らしい世界に祝福を!

キノの旅 -the Beautiful World-

とある魔術の禁書目録

以上、私が角川武蔵野ミュージアムの行き帰りに撮影したマンホールの蓋でした。
このマンホールの蓋は全部でいくつあるの?
何作品知ってる? 所沢の光るアニメマンホール28個まとめ|電撃オンライン
28個中、撮影したのは23個。コンプリートできてない💧
残るは5つは…
・Re:ゼロから始める異世界生活
・らき☆すた
この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる(慎重勇者)
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN(シャア)
・アニメツーリズム協会公式キャラ じゅんれいちゃん(別の場所にもう1個)
…コンプリートするためにもう一度行く? 行きませんけど💧
東所沢駅から角川武蔵野ミュージアムまで往復するだけで28個コンプリートできたらリピートが望めないから、いくつか脇道の方に設置されているのは計算された配置かな?😅

ところで、このマンホールは光るらしい。
東所沢に登場した日本初の発光する「LEDマンホール」にKADOKAWAがイラスト広告の掲出をスタート!
光っているところを見てみたい! けど、そのために夜の東所沢へ行くほどのヲタじゃないし。
ここは、Webで🔍ですね🙂
「東所沢 マンホール 光る」で画像検索しても、光っている画像は少ない。その中でも、こちらのページが光っている様子がよく分る。
ご当地・面白絵柄マンホール&路上の鉄蓋コレクション~埼玉県編|Favorite Selection
でも、光っているマンホールの蓋 28個をコンプリートしたページはないのかな?
誰か・・・ あ、あった!
東所沢の『光るマンホール』探勝マップ|isnot N3
しかもこのページ「はんぱない
「東所沢の『光るマンホール』探勝マップ」を作った



※関連記事

2020/03/21 ちはやふるin府中デザインマンホールふた!今日設置
2020/04/06 ちはやふるin府中デザインマンホール巡礼
2020/12/17 ちはやふる in府中『マンホールカード』って何?
2020/12/18 マンホールカードの緯度・経度でGoogleマップを検索する方法

2022年3月11日 (金)

春の野川の淀みに浮かぶ油膜のようなものは【鉄バクテリア】

野川を散歩していたら、野川が瀬切れしていて、流れの無い水面に油膜のようなものが浮いていた。

あ~これは、このまえTwitterで知った#鉄バクテリアですね!
これが沈殿して赤錆みたいになったのないかな? と付近を見回すと… ありました!

「油膜のようなもの」が「鉄バクテリア」だと知ったあとで、それを撮影できたので、ちょっと🔍してみましょうか。

「鉄バクテリア」で検索すると、トップに出てきたこちらのページが分りやすかったです。
河川が赤い、油のようなものが浮いている? ~正体は鉄の酸化皮膜かもしれません~|大分市
検索結果の定番のWikipediaは…
鉄バクテリア - Wikipedia
こんだけ~💧
英語版Wikipediaと記述量がかなり違いますね~
Iron-oxidizing bacteria - Wikipediaこのページを訳す
でも、👆これを全部読む気力はないので、もっと分りやすく、かつ 鉄バクテリアにおける化学反応も図解されている👇こちらのページがちょうどいい🙂
鉄バクテリア - 京都市青少年科学センター
このページの中に『春の田んぼや山の中の池などで…』と書かれているように、鉄バクテリアの生成物は春に見られるらしい。私が見たのも春だし。

そこで「鉄バクテリア 春」で検索すると…
すごいぞ!鉄バクテリア!!! - YNWC的な日常
このブログ記事の中に『尾瀬で「あかしぼ(赤渋/赤芝)」と呼ばれている現象もこれかっ!!!』と書かれていた。
「尾瀬 あかしぼ」で検索して…
尾瀬の赤い雪 厳冬を生き抜くミクロの命|NHK 動画で見るニッポンみちしる
『雪解けのころに現れる不思議な光景があります。年に一度、ほんの数日だけ現れる現象「アカシボ」とは?』
3:30の動画ですが、1:00のところで池の氷が一斉に割れる瞬間は「お~!」
そして、そのあと… 白い雪原が徐々に赤く変わっていく映像も感動ものです。
遥かな尾瀬の水環境史-湿原環境モニタリングと将来-野原精一 生物・生態系環境研究センター|国立環境研究所
このPDFの8~9ページに『(赤雪)アカシボの正体は?』が示されています。
あ、8ページの鉄バクテリアの画像は、尾瀬の赤い雪|NHK 動画で見るニッポンみちしるの2:14~の映像と同じですね。ということは、この動画のソースは国立環境研究所なのね。

ところで、尾瀬という大湿原で毎年、毎年、何万年も、鉄バクテリアの生成物が沈殿したら…
それがやがて鉄鉱床になる!かもね😃
鉄バクテリア - Wikipedia の記述は「こんだけ~💧」だったんですが、一点とっても惹かれる記述が…
『世界の大規模な褐鉄鉱による鉄鉱床は、長年にわたる鉄バクテリアの活動により生成されたものが多い。』
お~これは地球ロマンだね~😊
でも、この記述は[要出典]だね。
「鉄バクテリア 鉄鉱床」で検索すると、鉄バクテリアではなく「シアノバクテリア」によるものばかりだ。
鉄バクテリアの活動により生成された大規模な鉄鉱床がどこにあるのか?は探し出せなかったので、
「鉄バクテリア 褐鉄鉱」で検索したら…
古代・褐鉄鉱製錬(製鉄)の可能性|異説・たたら製鉄と日本刀
この中に「ベンガラ」が出てきた。ベンガラって、赤い顔料だったよね?
へ~!インドのベンガル地方で良質のものが取られから「ベンガラ」なんですか。
ところで、お寺や神社の朱塗りはベンガラじゃなかったっけ?
「ベンガラ 寺 神社 朱塗り」で検索すると、そのようですね。

は~「鉄バクテリア」を🔍していて、寺社の朱塗りの「ベンガラ」まで来てしまったので、そろそろおしまい😅



※🔍していて見つけたもの備忘録
夢通信『粘土から鉄を作る』衣川製鎖工業株式会社
「高師小僧」

※野川の瀬切れ
「瀬切れ」とは『河川の流量が少ない渇水時に、水が河床の砂礫内を流れてしまい、表面に水が流れていない状態』です。
冬の関東地方は降水量が少なく、野川の水量が徐々に減り、春先に瀬切れしてしまうことがあります。

瀬切れの途中途中に残された水溜りには水の流れがありませんから、鉄バクテリアが油膜のように水面に浮かび、鉄バクテリアの生成物の赤錆が沈殿したのでしょう。普通に水が流れていたら、鉄バクテリアも流されちゃいますからね💧

2022年3月 9日 (水)

ガラス教育機関合同作品展(第15回 2022)に行ってきた

GEN Glass Educational Network
第15回 ガラス教育機関合同作品展(2022/03/09~14)東京都美術館に行ってきました。
去年 ガラス教育機関合同作品展(第14回)に行って、なかなか面白かったので、今年も行ってきた。
ではまた、いつものように、私のお気に入り作品を並べておきます。

まずは、一番ほっこり😊した作品から…
ガラスによる暮らしの「いといしさ」の表現 知久悠葵 長岡造形大学/大学院2年(キルンキャスト

ヤクルトの花瓶


酔っぱらいのおじさん


お昼休み

ゆうき @0219cYuki|Twitter
修士2年の知久さんが芸術工学会奨励賞受賞|長岡造形大学

以下は歩いた順に…

起源 鍋谷夏希 近畿大学/3年(キルンキャスト)

この本に命の理が記されていて、そこから命が芽生えた… みたいな?(作品から勝手に物語を妄想してます😅)

Dèesse de la lune 阿部鈴 近畿大学/4年(ステンドグラス、グリザイユ絵付)

“Dèesse de la lune”とは?
フランス語で「月の女神」なんですね。
12人の月の女神がいたんですけど、全員撮ってないので、4人をピックアップ👧


中に照明があったら、もっと作品が映えたんじゃない?

泡沫鏡蓮 石原優華 近畿大学/4年(キルンキャスト)

16:23 萩原睦 東京藝術大学/大学院2年(キルンワーク)

この作品名『16:23』が、16時23分なのか? 16対23という比率なのか? どういう意味かは不明です。(妄想できません💧)
こちらにインタビュー記事がありました。
「空間や記憶を切り取り内包する 『うつわ』 に広がる世界」藝大生インタビュー2021|工芸科 陶芸(ガラス造形)専攻・修士2年・萩原睦さん|東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト

作品の中ほどにチョンと付いてるのは…

月です。そして、この月を科学的に解釈すると
「夕焼け空に三日月」ではなく、
「朝焼けの空に二十七夜の月」です。
または「夕焼け空に南半球の三日月」です。
月の満ち欠けの向きからそういうことになります。
三日月と二十七夜の月(または南半球の三日月)は欠け方が逆になります。
でも形はだいたい同じなので、
明けゆくや二十七夜も三日の月』と松尾芭蕉も詠んでます🌙
おっと、また脱線してきたので戻ります😅

存在の果て Kristyna Venturova 東京藝術大学/大学院2年(フュージング/ガラスビーズ)

Instagram
▽ガラスビーズの隙間を通る光と、テーブルでの反射

▽存在の果て…というか縁(ふち)

uru uru 野口真愛 コウセツ様専用メーカーミニパンセットケース付き/2021年(ホットワーク)

▽ガラスと光が織りなすパターン

Line transition-446 竹岡健輔 富山ガラス造形研究所/2021年(キルンワーク、ホットワーク)

Kensuke Takeoka Glass Works
▽ガラスの織物の中を覗き込むと、光が屈折してくるんですが…

ガラスの球体に織物の様なガラスを被せているのでしょうか?

“Clear”-my pal's story- 奥畑希美 武蔵野美術大学/学部4年(キルンワーク、ホットワーク)

“my pal”は「私のダチ」なんですね。

にゃんころり 渡邉美咲 武蔵野美術大学/学部4年(ホットワーク、エナメル絵付け)

樹皮 三浦杏 武蔵野美術大学/学部4年(キルンワーク)

樹皮から樹木を同定するのは難しいね~
▽これは「桜の樹皮」と分るけど

あ~!桜の樹皮は工芸品や茶筒などの日用品に使われてますけど、こんな風に種皮を剥いでるんですか~
樺細工|角館 伝四郎 DENSIRO

私とガラスとパンと 市川詩乃 長岡造形大学/4年(キルンワーク・発泡ガラス)

『これはパンでありながらガラスであり、そしてなによりも私である。』
私とガラスとパンとしての発泡ガラスの研究|長岡造形大学
私と小鳥と鈴と

冨井弥樹 東京藝術大学/大学院2年(キルンワーク/ガラス、磁土)

アシナガバチの巣かと思ったら「種」でしたか。
何のタネなんだろう?

Profile|Miki Tomii

繭 #5 姜懿山 女子美術大学/大学院1年(キルンキャスト)

あら、個展も開かれてたんですね。
姜 懿山(きょう いざん) 個展 #0/#1|パウダーフュージング スタジオ

気配を掬う 田村くるみ 名古屋芸術大学/3年(吹きガラス)

「掬う」は「すくう」と読むのですか~
作品の名前は色々想いを込めてるだろうから、私の知らない漢字や言葉が色々出てきて、勉強になります😅

contrast 櫻木亜由美 名古屋芸術大学/3年(積層)

▽積層した縞々~

水鞠の憶い 清水菜月 名古屋芸術大学/4年(吹きガラス)

「憶い」は「おもい」なんですね。
「水鞠」は「みずまり」かな?
そして「水鞠」の楽しいところを見つけた! ※私は「手鞠」好き💛
▽ガラスと照明の織りなす光の輪


▽ガラスを透過してきた光だけじゃなく、屈折・反射した光の曲線もイイね~

これ、多数の照明が並ぶ展示会場だから現れる光のパターンですよね。

はぴねすわーるど@脳内 馬込菜穂 近畿大学/4年(ランプワーク)

ん~ 自分の脳内を形にしたらどうなるんだろう? と考えてみると面白い😅

voyager 三原航大 大阪芸術大学/4回生(キルンキャスト、コールドワーク)

“voyager”は「航海者」という意味より、宇宙探査機の方で有名ですね😅 ⇒「voyager」の画像検索結果
こういうイメージの作品好きなんですが、科学的にちょっと気になる点が…
オウムガイが泳いでいる(水中でプカプカしてる)ときの姿勢と ちょっと違うような…💧

tender flower 岡崎彩香 大阪芸術大学/4回生(キルンキャスト)

“tender”は「柔らかい、壊れやすい、かよわい」という意味なのね。

▽花弁の縁の壊れかけた儚げな感じがイイね~

▽それと「花脈」も

これと同じ作風の作品を去年も見て、大阪芸術大学だったよね~と思ったら、同じ作者でした

contrast 塩路麻尋 大阪芸術大学/4回生(吹きガラス、サンドブラスト)

環幸 白神朝恵 倉敷芸術科学大学/4年(吹きガラス)


Grow up, more 谷田緑 秋田公立美術大学/4年(ホットワーク、キルンワーク、接着、スキガラス)

一緒に来て 黒澤有里 東京ガラス工芸研究所/夜間部応用科(キルンワーク)

明日にはもういない 安孫子菜央 東京ガラス工芸研究所/総合応用科(ボンド成形、炭化)

ガラスの「炭化」なんていう技法があるんだ。

若い息吹 膨らむ夢 ガラス工芸の専門学校|東京新聞

最後は、この日の私のイチオシ
琳Ⅰ・琳Ⅱ 嶋津瑠奈 大阪芸術大学/短期大学部2年

『過去と未来、球が接して成る音の世界。』
「琳」という漢字は『玉が接して鳴る音の形容』なんですね。






技法が…(ブローイング、溶着、研磨加工、エングレービング)こんなに並んでて、凄いよね!
はぁ~ ガラス作品を堪能しました😊

※ガラス工芸の技法については👇こちらにまとまった解説がありました。
ガラス工芸の種類|「ホットワーク」と「コールドワーク」の主な手法
ブロイーイングは吹きガラスで、
エングレービングはダイヤモンド製の鑿(のみ)で表面に模様を削る。

👆この作品はガラスが何層にも重なっていますが、その作り方を想像するに…
最初に外側の殻を作って、その内側にまたガラスを吹き込む。
内側にガラスを吹き込むには上部が開いてないと…だから、都度ガラス殻の上部を切り取り…
また内側にガラスを吹き込み… また内側にガラスを吹き込み…
切り取った断面は凸凹だから、研磨して平らにしたんでしょうね。
断面がグラデーションになるように、都度ガラスの色を微妙に変えて。
最後はエングレービングで表面に模様を彫った。うわぁ!手間かかってますね~



※関連記事
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた

2022年3月 2日 (水)

東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち

アシュレイバーウッド以来、美大の卒展巡りが楽しい😊 のだが、まだ「卒展の時期だね~」と季節から自然と思いつくまでに至らず「あ、見に行くの忘れてた💧」なんてことがある。
でも、東京五美術大学連合卒業・修了制作展 👈これイイね!5つの美大の卒業・修了制作をまとめて見られます😃
3/2(水)11時に国立新美術館に入って、3時間。五美大卒展を楽しんできました。その中から、私のお気に入りの作品を並べておきます。

まずは、順路的には最後になりますが、お気に入り作品が多かった女子美術大学から。

瞳は常に静観しているⅡ 石井杏奈(博士前期課程 洋画研究領域)キャンバス、油彩

ここからは女子美か~ と入っていくと、まず目に飛び込んでくる この瞳!
これと同じ作風の JOSHIBISION 2020 でも見たんですけど、こういう作風は女子美のトレンドなの? と思ったが… (新品)スピーカーケーブル BELDEN9497 Lフォンーファストンでした。
それと、これを撮っていて面白かったのは、カメラが「顔認識」してる~
参考リンク⇒Q289 カメラの顔認識の仕組みはどうなっていますか?|FELLOWS

苦悶纏綿 朱 怡/Yi ZUI(洋画専攻 絵画)油彩、キャンバス

タコだぁ~!
でも題名は『苦悶纏綿』
纏綿」(てんめん)と読んで、意味は『物がまつわりつくこと。からみつくこと。』なんですね。
作者の想いは…『なにかがうまく行かない時に必ず感じる挫折感、悔しい、不安など負の感情をタコやタコの触手に具現化した。巨大なタコの触手に纏われ、迫られる様子は「苦悶」を感じさせる。その一方、それら負の感情があるからこそ頑張ろうと思える場合もある。成長していく途中にぶつかって零れ落ちる宝石のようにそばに静かに輝いてくれる。色んな形に「纏綿」するタコの触手のように。』
では、纏綿するタコの触手を鑑賞~

苦悶纏綿(3)

苦悶纏綿(4)

祈り・願い・呪い 春木彩香(日本画専攻)

ああっ女神さまっ て思ってしまった😅
日本画だから、天女観音様
中央より、左端のお姉さんに惹かれる私😊

そして、今回のイチオシ!
The way is my way 山崎千夏(立体アート専攻)

クマさんが我が道を行く~🐻

👆自信に満ちて歩いてる時もあれば、
👇しゃがみこんで考える時もあるよね。

もしかして、アリさんの観察をしてるのか?😅

そして、こちらも傑作!
砂坂深雪(立体アート専攻)

ボール紙でこれだけリアルなニワトリを表現するとは!!

目やとさか(鶏冠)の作りがスゴイね。羽一枚一枚を作ってはいないけど、羽だよね~

静かな愛と 大西瑠菜(立体アート専攻)

鯉集り 松本夏帆(立体アート専攻)

池の鯉、こんな風に集まってくるよね~😃

おもい 奥西祥子(美術教育専攻)

でっかいカエルだ~!
そして背中のお尻の方に子?カエルがいっぱいのってる。
それは重いでしょう🤣 それとも、母の想い?

NYMPH 余 詩頴/YU ShiYing(博士前期課程 立体芸術研究領域)


“NYMPH”とは?
ニンフ 山・川・森などにすむ美少女の姿をした精霊
これはカマキリのニンフ
お腹が大きく反っているので、カマキリの幼生(妖精)じゃなくて、精霊(ニンフ)ですね。

回転 久保奈菜(立体アート専攻)

ん、回ってる回ってる🌀

Pangolin 和田彩花(立体アート専攻)

Pangolin”とは?「センザンコウ」ですが、世界で一番密猟される哺乳類って💧
世界で一番密猟される哺乳類、センザンコウ - WWFジャパン
『2019年にアフリカから密輸されたウロコは97トンにもおよび、これは、センザンコウ15万頭に相当。5分に一頭が密猟されていると試算されています。』👈ひどすぎる😢
誰が買うの?
『科学的な根拠がないものの、ウロコにさまざまな治癒効果があると信じられており、主に中国やベトナムで伝統薬として利用されています』💧💧
アート作品から密漁・自然保護の問題を知ることになるとは思わなかった。。。

はぁ~ 女子美の立体アート専攻 なかなか面白いね。また来年も見に来よう😊

さて、それでは順路の先頭に戻って、私のお気に入りを並べて行きますね。

■ 日本大学芸術学部 ■

遭遇 切田久美子(彫刻専攻)鉄

この緻密な鉄の集合に「お!」っとなった。
『遭遇』か~
私のイメージは「つむじ」と「毛根」💧

見る 杜 志豪/DU ZHIHAO(彫刻専攻)コンクリート・樹脂・LED・木材

👆こっちから見ると「目」ですが、
👇裏側を見ると…

巻貝なんです。蓋付きです!
巻貝コレクションとして「蓋」があると評価高いです。
おもちゃコレクションで「箱」があると評価高いように😅

DOM ROSA 綿井優太(絵画専攻)ケント紙・鉛筆

DOM ROSA”とは
『ドムローザは人々をたちまち虜にしていくピンクシャンパーニュの魅惑の香り』なんですか~

■ 多摩美術大学 ■

あのあと 金属棟の定盤 長岩実穂(博士前期課程 彫刻専攻)

一枚の鉄板なんですが、
その表面が「侘び錆び」じゃなくて「侘び寂び」です🍵

I take a Piece of cake and God makes a mistake. オヤマ アツキ(博士前期課程 彫刻専攻)

“I TAKE A PIECE OF CAKE AND GOD MAKE A MISTAKE.”というタイトルが光り輝いて意味深ですけど、神様は何を間違えたのでしょうね?

墜落 ZHOU Zixiang(彫刻学科)

スマホの画面を見過ぎて、電脳世界に落ちてしまったの?

必至の間隔 鈴木しなの(彫刻学科)

これを見ていて…
👇ここが気になって…

カメラの「顔認識」は反応しませんでしたが、私の脳が反応した😅

冬来たりなば春遠からじ 林天駒/LIN Tianju(博士前期課程 日本画研究領域)

冬枯れの蓮池に来ているこの野鳥は何でしょうね?

瞬間と愛 平井奈々子(日本画専攻)

これ、いいな~~ 右から左へ… 躍動感、そして 動から静 素足の女子😊

色彩を描く-橙- 松原佳代(日本画専攻)

■ 東京造形大学 ■

layer 八木沢靖子 陶、合板

これって、粘土を薄~く伸ばして、重ねて積み上げて、焼いたの?

■ 武蔵野美術大学 ■

Poderosa 徳竹玲音(造形学部 彫刻学科)鉄、細断、溶接

Poderosa”とは? スペイン語で 強力、力強い という意味
鉄を細断して溶接して作ったんですね。

鉄辺は何千枚あるんだろう?
※卒展で大きな作品を見るたびに思うんですけど、この後これらの作品はどうなるのでしょうね? 自宅に置いておくわけにもいかないでしょうし。

命の生まれるところ 伊藤大悟(造形学部 油絵専攻)木炭、アクリル

この作品、アクリルと木炭を重ねて、それを削っているんですね。

彩雲飛 sai-un-hi 土屋悠/Haruka TSUCHIYA(造形学部 日本画学科)

今回の作品の中の傑作です!
全体を小さな画像で見ても、そのワンダーな世界観は伝わりませんので、細部・ディテールを見ていきましょう…

▽鷲

▽蛸

▽龍、亀

▽熊

▽象、犀

…何れも凄い造形ですね~😲
最後にこの作品『彩雲飛』の立体感のわかる全体像

あ、鷹の上に馬もいた! 気付いてなかった生きもの他にも多々ある。

以上、東京五美大卒展2022 私のお気に入りの25作品、48枚の画像でした。
では最後に、国立新美術館の建物(黒川紀章設計 2006年)も鑑賞~



※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)
2021/03/02 JOSHIBISION 2020(女子美術大学卒業制作展)に行ってきた
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた
2021/08/06 イサム・ノグチ@東京都美術館で150灯の光の彫刻『あかり』インスタレーションを堪能してきた~

2022年2月28日 (月)

「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので

「進化」のイメージ

「進化」という言葉の使われ方、往々にして間違って使われてるよね~💧
ダーウィンの『種の起源』で進化を意味する言葉は“descent with modification”(変化を伴なう由来)だったのだが、この言葉は広まらず、“evolution”が使われるようになりました。
そして、“evolution”が「進化」と訳されると、『種の起源』でダーウィンが伝えようとしていたこととは異なる「進化」という言葉のイメージができてしまい… 誤用されていること甚だしい😤
「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
三角形ではなく逆三角形。ピラミッド型ではなく扇形(末広がり)です。

※参考リンク
evolutionの意味|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
"進化"という訳語の成立|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)

そうだ、ポケモンが進化するのも影響が大きいよね💧
よい子のみんなが最初に知る「進化」が 理科じゃなくて、ポケモンだから😅


2021/12/18に実施された 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライドを、実施から2ヵ月半経って、やっとブログに書いてる自分に反省しつつ💧
25枚ものスライドを全部お話してる時間はないので、たいてい途中で時間切れ…
一番お話したかった23枚目のスライドが、9回実施した中で3回しかお話できてないので、ここに改めて掲示してます😅



※関連記事
2014/09/23 「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
2016/01/25 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」
2019/05/16 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言

2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド

2021/12/18 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライド

2022年1月22日 (土)

光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します。と、チコちゃんに教えてあげなくちゃ

2022/01/22放送のNHK『チコちゃんに𠮟られる!』で出てきた質問の一つが
1mはなんの長さ?
ほぉ、そこきましたか!
北極から赤道までの子午線の長さの1,000万分の1」をどう説明するのだろう?と楽しみに見ていたら、チコちゃんの答えは…
1mは2億9,979万2,458分の1秒の間に 光が真空中を伝わる長さ~』でした😃
おぉ、そっち(科学的な定義)からきましたか。
そして、その説明の画面が👇

この1メートルの説明の前に出てきた光の速度の画面が👇

ここで、東京から出た光が地球を7周半回るアニメーションとともに
『光は秒速およそ30万km 1秒間に地球をおよそ7周半進みます。』というナレーションが流れるのだが
突っ込みを入れたいのはココ👆
光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します
地球の周りをグルグル回るアニメーションで示したら、良い子のみんなが光が地球の周りをグルグル回ると思ってしまうじゃないか~💧

「光の速さ 30万km」で検索すると… 約 11,600,000 件
「光は1秒間に地球を7周半」で検索すると… 約 10,500,000 件
光の速さを「1秒間に地球を7周半」と説明している日本人のなんと多いことでしょう😅
だいたい「地球7周半」と言っても、相手が地球1周の長さを知らないと「すごーく早いんだね」ぐらいしか伝わらないし💧
光の速さを説明するときは「30万km/s」も伝えてね。チコちゃんは伝えてましたけど。
でも地球をグルグル回る図を出しちゃうと、光の直進という重要な性質が伝わらないからね。

詳しく教えてくださったのは、産業技術総合研究所 長さ標準研究グループ長の平井亜紀子さんで、そこでは👇

『2億9,979万2,458分の1秒の間に 光が真空中を伝わる長さ』と説明しているのですが、ここで光の速さ「30万km/s」を分りやすいスケール感で伝えようとすると「地球7周半」になって、TVだからそれを画像で伝えようとすると、地球の周りをグルグル回るアニメーションになっちゃうのよね💧

ん~ 光の速さのスケール感を「地球7周半」ではなく、直線距離で示すにはどうする?
地球と月の距離が約38万kmなので、地球から月に向けて光を放ち、1秒後の光の位置を矢印で示せば良いんじゃないかと思うんですけどね~👇こんな風に

でも、38万kmの距離を隔てた地球(直径:12,742km)と月(直径:3,474km)を、そのまんまのスケールで描くと、地球と月が小さすぎて💧
そこで、地球と月をもっと大きく描くと…

👆これだと、光の速さが地球を4つ並べたくらいになってしまって「地球7周半」と合わないので💧
やっぱ👇このスケールですかね。

今度は光の矢印を、地球1周の長さの矢印7つと半分に分けてみた😅
まぁ、とにかく光は直進するからね。地球の周りをグルグルの図で説明しないでね。チコちゃん

※関連記事
2013/10/02 地球と月の距離と大きさのスケール感
2014/06/21 虹は七色ではない(無限です)赤紫はスペクトル上にはない 👈この記事で『あ~そうだ、「光は1秒間に地球を7周半回らない(直進します)」という話も書いておきたいのだが… そのうち・・・』と書いていて、8年後にやっと書いた😅


あ、『1mは2億9,979万2,458分の1秒の間に 光が真空中を伝わる長さ~』と説明されると、
じゃぁ、1秒って何? って思いません?
①❤️大量158点セット★青春のうたベストコレクションCD冊子付きバインダー付きして、チコちゃん風に答えると
『1秒はセシウム133原子が電磁波を91億9,263万1,770回放射する時間間隔~』です😃



※チコちゃんの記事
2018/12/24 クリスマス・イブは「クリスマス当日の夜」って知ってた?…チコちゃんに叱られた!
2019/06/16 チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの?
2020/07/18 10メートルのストローでジュースを飲めるか?(大)実験!
2020/09/11 『指ハブの数式』…チコちゃんに叱られる!休憩中

2022年1月 4日 (火)

【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方

30本のストローを12メートルのゴム紐で編んだ小星形12面体のヒンメリです。

去年のクリスマス前に「こんなの作ってみました」と試作品を載せ
今年の元旦に完成形に至る道を載せましたが、
今回は「私もこれを作ってみようかな~」なんていう人が「もし」いたら…
そんなあなたのために作り方=編み方の詳細です😊

■用意するもの
・ストロー:30本(長さ20cm 直径4mm)
・ゴム紐:12メートル+α(ストローの長さ×60+α で、今回は12.4メートルにしました)
 ストローの中にゴム紐を「押し込む」ので、軟らかいゴム紐だと押し込めないことがあります。
 「金伝馬」2本丸30m白お薦めします
・目玉クリップ:2個
・油性マジック(赤)、ハサミ

■予習
・「小星型12面体」とはどんな形なのか?
小星型十二面体 - Wikipedia
 Wikipediaにしては説明が短く「こんだけ~💧」なので、画像検索結果もご覧ください。
・小星形12面体は、正12面体の各面に五角錐のトンガリ=角を付けた形と見ることもできます。
 その考え方で作ったのが👇
12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
・小星形12面体は、五芒星を12面 互いに交差させてできる星形正多面体です。
 今回は👆この考え方で作ります。

■編み方
記号の解説…
※ゴム紐の両端を区別する必要があるので、片方の端を赤く塗っておきます。
 赤く塗った方を「赤端」塗ってない方を「白端」と呼びます。
○△:赤端/白端に新しいストローを通す操作で、ストローは全部で30本です。
●▲:赤端/白端を既にゴム紐が一本通っているストローにまた通す操作。
☆:その直前の●▲操作で五芒星ができることを示します。五芒星は全部で12です。
★:その直前の●▲操作で頂点が閉じることを示します。頂点は全部で12です。
「頂点が閉じる」とは👇こういう状態になること

〆:ゴムひもを結んで完成です。

1:〇〇〇〇〇▲☆
2:△△△△●☆
3:〇〇●〇●〇●☆
4:〇〇▲☆
5:△▲△△●☆
6:〇●〇▲★▲☆
7:△△▲△●☆
8:〇●〇●●★〇●☆
9:●★〇●☆●★
10:△▲△▲☆▲★▲★▲★
11:△▲☆☆
12:▲★▲★▲★▲★〆★

上記の手順を以下に画像を添えて説明します。

ゴム紐にストローを1本通し、左右のゴム紐の長さが同じになるところで、ストローの両端のゴム紐を目玉クリップで留めます。
以降、ストローを継ぎ足す都度、継ぎ足した側の目玉クリップを外し、継ぎ足したストローの端のゴム紐を目玉クリップで留めます。このときゴム紐が緩んでしまわないように、ゴム紐を軽く引っ張ってから目玉クリップでとめます。
このあとの操作ではゴム紐の両端を区別する必要があるので、片方の端を油性マジックで赤く塗っておきます。
〇●の記号は赤端のゴム紐を通す操作
△▲の記号は白端のゴム紐を通す操作です。

※畳の上で作業しているのは、左右6メートルもあるゴム紐をなるべく絡ませないように作業するためです。上記の画像はゴム紐を巻いて全体を撮っていますが、この状態で作業するとゴム紐がすぐに絡まり、それを解くのが大変です。ですからゴム紐は左右に伸ばした状態で作業すると絡まりにくくなります。そういう広い場所が私の家では畳の上だった。ということ😅

step1:〇〇〇〇〇▲☆

5本のストローを五芒星の形に編みます。
ゴム紐の通し方は👇

実線の矢印が〇〇〇〇〇操作
点線の矢印が▲操作になります。
この図を全stepで描くのは難しいので、ここだけ😅
5本のストローが互いに上下上下…と重なっているのは12面すべて同じですから、基本をしっかり押さえておきましょう。

step2:△△△△●☆

前のstepで1本のストローにゴム紐が2回通ったところが、次のstepの五芒星の1本目になります。
五芒星のストローの重なりは全て同じですから、
👇この図のようになっているか上下関係を常に確認しましょう。

この図の〇は、五芒星と交差する五角錐のストローがどこを通るかも示しています。
最終的に五角錐の形は👇こうなります。

step3:〇〇●〇●〇●☆

step4:〇〇▲☆

step5:△▲△△●☆

step6:〇●〇▲★▲☆

全12ステップの半分まできました。ストローはここまでで20本使い、残り10本ですが、手順としてはまだ半分です。
ここで次のことをチェックしておきましょう。
・一番上の頂点にはストローが5本集まり、ゴム紐で頂点が閉じていること。
・その下段には5つの頂点があり、それぞれ4本のストローが集まっていること。
・最下段には5つの頂点があり、それぞれ3本のストローが集まっていること。
・それそれの頂点から見たとき、ストローの重なりが👇この図のようになっていること。または、その作りかけの状態になっていること。

以上のチェックがOKだったら、後半のステップに進みましょう。

step7:△△▲△●☆

step7 の △△ は2本目のストローを左右どっちにするか?
👇このように任意性があります。

ここでは左側の図の様に「ゴム紐の進行方向に向かって右折」してます。
もう一つ先の △△▲ にも👇このように左右どちらに行くか任意性があります。

ここも「ゴム紐の進行方向に向かって右折」することにしました。

step8:〇●〇●●★〇●☆

step8 の最初の 〇● は👇このように任意性があるように見えるのですが…

その手前のストローとの繋がりを考えると、ここは左折します。
これは一種の「パズル」ですので、常に目的の形に至るには次はどうする? どうあるべきか? を考えてください。というか、どうあるべきか?を考えながらやると、この手順を見なくても完成形に至ります😊 私は完成形に至るまで10回ほど試行しましたけど😅

step9:●★〇●☆●★

step10:△▲△▲☆▲★▲★▲★

step11:△▲☆☆

step12:▲★▲★▲★▲★〆★

👆〆る前の状態です。
最後はゴム紐の両端が1点で出会いますので、固く結んで「めでたしめでたし」なんですが、
結び目を作ると結び目が出っ張って美しくない💧

そこで結び目は作らず、余ったゴム紐の端を隣のストローにもう一度通します。
ここだけストローの中にゴム紐が3回通ることになります。直径4mmのストローに、2本丸のゴム紐を3回通すのはかなりキツキツで、ゴム紐を押し込むのはかなり大変でした。

ゴム紐は摩擦力で(たぶん)抜けませんから、余ったゴム紐はゴム紐を引っ張りながらストローの出口の端でチョンと切ります。ゴム紐の端はストローの中に引っ込み、見た目はスッキリ😊
👇結び目を作らず、3回目を通した頂点

ふ~🍵 お疲れさまでした。

小星形12面体の3本の辺は1点で交わりますが、3本のストローは物理的な太さがありますから1点で交わることはできず、互いに相手を避けるのでストローがくねくねと曲がっているのです。



※関連記事
何でこんなものを作ろうと思ったのか?
2021/12/19Xbox Series S 512GB
その作り方を編み出すまでの長い道のり
2022/01/01【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方

※難易度の高いストロー多面体

2015/01/02 60角星★竹ビーズ270本を編んで作った180面体

2019/01/03 20角星の作り方(改良バージョン)正4面体×20方式

2019/06/25 ストロー立方八面体の作り方(編み方)

2018/08/19 ジオデシックボール(ストロー80面体)の作り方

2022年1月 1日 (土)

【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方

あけましておめでとうございます🎍
今年のブログ初めは「作る」カテゴリーで【12角星】の作り方です。

去年のクリスマス前にオンリーミネラル ミネラルエッセンスBBクリーム ウルトラ ナチュラルベージュを載せ、その作り方の手順を記録しておかないと!とは思っていたのですが… 納得できる手順/記法を見つけるに至らず、年を越してしまいました💧
やっと、再現性のある手順を書き出せるレベルに至りましたので、以下にそれを記します。
ただし、前半はダメな手順です。後半にデキる手順を示しています。
でも、デキる手順がなぜそうするのか?を理解するためには、ダメな手順で何がダメだったのかを理解しておくとよいので、まずはダメな方から😅

小星型12面体は12面の星形で構成されるので
基本的な考え方は、五芒星を一筆書きするように5本のストローを星形に編み、これを12回繰り返せばできるだろう!という発想で…

👇1つ目の五芒星を編みます

図の実線矢印はストローの中にゴム紐を通すことを示します。
点線の矢印は、既にゴム紐が一本通っているストローにまた通すことを示します。
1本のストローの中をゴム紐は2回通ります。
ゴム紐をストローの中に通す都度、ゴム紐が緩んでしまわないようにストローの端でゴム紐を目玉クリップで留めます。
五芒星は5本のストローが互いに上下上下…となるように組みます。
この上下上下…がどの五芒星でも同じになるようにします。←ここ毎回チェックしましょう! ミスに気付かず、あとになって「あ~💧」と気付くと間違えたとこまで戻るの大変です💦

👇2つ目の五芒星を編みます

両端に丸印のある破線は、直前の操作でストローにゴム紐が2回通り、両端を目玉クリップで留めた状態を示します。
小さな〇はそこにストローがあることを示します。

👇3つ目の五芒星を編みます

3つの五芒星を編んで立体になるように立ち上げると、まだゴム紐で結ばれていない頂点がありますので、そこを毛糸などで仮留めします。図の頂点にある大きな〇は仮留めすることを示します。

👇4つ目の五芒星を編みます

今度は仮留めが2か所。だいぶそれらしい形が見えてきました。

👇5つ目の五芒星を編みます
2, 3, 4 と同じパターンできたから、5つ目も同じパターンで…

5つの五芒星に囲まれた上に、6つ目の五芒星もできています。12の五芒星の6つで、半分できた~!
と思ったら、仮留めした頂点がまだ完全にゴム紐が通っていない💧

ここにもゴム紐を通すにはどうすりゃいいの? ん~🤔
ゴム紐をもう1本使えば通るけど、1本のゴム紐で編むことに意義があるので、2本のゴム紐になってはダメ!
悩んだ挙句に出た答え👇

ここだけこんな例外的な通し方をするのは納得いかんが、1本のゴム紐で通ったからいいか😅
👆これで6つ目の五芒星も編めているので、

👇7つ目の五芒星を編みます。

👇8つ目の五芒星を編みます。

しかし、この辺から様子がおかしい?
さらに進めて行くと…

ストローが最後の1本になって、破綻していることが明らかに!💧😢
え~ どうして?
試作のときはちゃんとできたんだよ。なのに…
あ、あの時は…後半7つ目以降は五芒星を一つずつ作っていくのではなく、「ゴム紐はここをこう通すしかないよね」というルートを通していた。それが、手順を図示するために五芒星を1つずつにしたからダメになったようだ。
特に「仮留め」するのがマズいようだ。前半はあんなワザを編みだせたけど、あれは「超絶技巧」ではなく「駄策」だからな💧
基本に返って「あるべきルート」を探したら… できた! しかも、仮留めは必要なかった。
あ、前半で仮留めしてるよね。あれも「あるべきルート」を考えたら、仮留めが要らなくなるんじゃない?
と、試してみたら… できた😃
立体を作るのに(説明図を描くために)平面にこだわっていたのがいけなかったね💧

「あるべきルート」とは…

👆ここに2本のストローが繋がった頂点の作りかけがある。そこに1本のストローとゴム紐が来た。さて、この先どうするか?
ここで、五芒星を1つずつ作る頭になっていたので、既にあるストローにはゴム紐を通さず、新たにもう1本のストローを追加してそっちにゴム紐を通してしまった。だから仮留めが必要になった。
でも、あるべきルート=隣り合うストローは互いに繋がるのだから、
👇こう通すのが「あるべきルート」だったのです。

では、その「あるべきルート」で作った手順を記すには… 平面の図では描けないから~
20角星の作り方(改良バージョン)の記法を真似て、以下に記します。


記号の解説…
※ゴム紐の両端を区別する必要があるので、片方の端を赤く塗っておきます。
 赤く塗った方を「赤端」塗ってない方を「白端」と呼びます。
○△:赤端/白端に新しいストローを通す操作で、ストローは全部で30本です。
●▲:赤端/白端を既にゴム紐が一本通っているストローにまた通す操作。
☆:その直前の●▲操作で五芒星ができることを示します。五芒星は全部で12です。
★:その直前の●▲操作で頂点が閉じることを示します。頂点は全部で12です。
「頂点が閉じる」とは👇こういう状態になること

〆:ゴムひもを結んで完成です。


1:〇〇〇〇〇▲☆
2:△△△△●☆
3:〇〇●〇●〇●☆
4:〇〇▲☆
5:△▲△△●☆
6:〇●〇▲★▲☆
7:△△▲△▲▲★☆
8:△▲△●☆
9:〇●●★〇●☆●★
10:〇●〇▲☆▲★
11:●★●★〇▲☆☆
12:▲★▲★▲★▲★〆★

あれ? ★は12あるハズなのに、11しかない。どこか記入漏れだ。それがどこか? もう一度作ってみないと分らない💧 それと、○△は30あるが、●▲が29しかない。ゴム紐はストローの中を2回通るので、●▲も30あるハズ
🎍新年会🍻のあとで、もう一度作って手順を再確認しますね😅
上記の手順は修正済みです。最後のステップに▲★が足りなかった。
それと、手順の再確認をしていて気付いたのですが、この12角星の編み方には複数のルートがある!
例えば、ステップ 7 の △△ は2本目のストローを左右どっちにするか?
👇このように任意性がある。

上記の手順は右側の図のようにした場合です。
左側の図のようにするとステップ 7 以降の手順が変わります。が、どちらでも完成に至りました。
また👇こういうケースもあります。

ストローが4本集まっている頂点に5本目のストローとゴム紐の赤端がきた。さて、右に行こうか、左に行こか?
ステップ 10 の 〇● でこの状態になり、今回は右へ。左へ行っても完成には至ります。

※さらに詳細な作り方を書きました→ 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方


ところで、去年の試作品と今年の完成品を比べて見ると…

試作品のストローは真っ直ぐなのに、完成品の方はストローがくねくねと曲がってますよね。
これ、試作品の方のストローの組み方がちょっと間違っていたんです💧
画像の中央の頂点からのびる5本のストローが、その先の五芒星と交わるところを見ると、てんでばらばらですよね。一方完成品のストローの交わりは皆同じです。小星形12面体の3本の辺は1点で交わります。3本のストローは物理的な太さがありますから1点で交わることはできず、互いに相手を避けるので(その避け方が皆同じなので)ストローがくねくねと曲がっているのです。

また、試作品から完成品に至る間、十数回の作り直しをしています。作っては壊し、作っては壊し…とやると「あれ?前はどうしてたっけ?」というときに参照するものが無くなってしまうので、2セットを交互に…

この、2セットを交互に作り替えていく方式を私は「式年遷宮方式」と呼んでいまして、なかなか優れたものづくりの方式だと思います。
コラム 式年遷宮に見る技術継承と技術者確保|国土交通省白書
あ、話を戻しまして😅
試作品から完成品まで十数回、30本のストローを12メートルのゴム紐で編んでは解く。という作業を繰り返したため、最初は真っ直ぐだったストローも、何度も繰り返し使ううちに「くねくね癖」がついてしまったのです。
まぁ、このくねくね曲線も、みんな揃って「くねくね」してるから、これはこれで味わいがあるよね😊



※関連記事

【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ

12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
20角星の作り方(改良バージョン)正4面体×20方式

«【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ

2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応
【5/15まで値下げ】スムーヴ TS インファントカーシートベース
aprica ココネル エアー
箱タグ付き未使用品 CALEE キャリー ループタイ ネックレス ボロタイ
新品未使用 HAY ヨッヘンホルツ Jochen Holz ジャグ S
マグネット解説用将棋大盤
商品の状態やや傷や汚れあり配送料の負担送料込み 写真に載せた多少の傷はありますが キリム2 実際はあまり目立ちません 感じ方には個人差がございますので 神経質な方はご遠慮下さいませ 折りたたみテーブル シンプルなので ヴィンテージトルコラグクッションカバー とは言え オーク材 折り畳めるのでとても便利です 板橋区まで取りにいらしていただける方には5千円お値引きしますので 11209円 発送たのメル便発送元の地域東京都発送までの日数4~7日で発送大人気の無印良品の折りたたみテーブルです コメント下さいませ #無印良品テーブル #無印良品折りたたみテーブル #オーク材 #北欧モダン #シンプル綺麗 #インテリア #人気家具 出品者負担 配送の方法梱包 無印良品 お部屋を選ばない上に
the campamento カンパメント フラワーリブキャミソール 4y
BALLOON MD PHOTO 配送の方法普通郵便 トレカ 定形外 ヴィンテージトルコラグクッションカバー キリム2 Future DREAM 出品者負担 商品の状態新品 4355円 MINI 定形 チソン Hello SET 即購入不可 購入希望の方はコメントをお願いいたします 未使用配送料の負担送料込み バルーン 発送元の地域神奈川県発送までの日数1~2日で発送NCT +
テレビボード 横180.縦50.高さ40
cm 素人採寸の為 神経質な方はご遠慮ください 1819円 傷ありご了承の上 インテリア ダイニングテーブル 白ダイニングテーブル ホワイト こちら中古品になりますので ※ 傷や剥がれ このままのお渡しになります 場所によっては他の市にて取引可能です 多少誤差あります 幅 埼玉県さいたま市付近でのお取引になります キリム2 お取引は基本土日になるかと思います ご購入ください 解体不可になりますので ヴィンテージトルコラグクッションカバー 購入者負担 写真に写らないような細かな傷が多くあります ホワイト 商品の状態やや傷や汚れあり配送料の負担着払い 75 72 直接でのお取引を希望しております ダイニングテーブル cm 高さ 配送の方法未定発送元の地域未定発送までの日数4~7日で発送ダイニングテーブル cm 奥行
MA・組織再編成の税務詳解QA
⭐︎下記にご了承いただける方は 11743円 ⭐︎詳細は ヴィンテージトルコラグクッションカバー 未開封 配送の方法ゆうゆうメルカリ便発送元の地域未定発送までの日数1~2日で発送#まさのポケカ 商品の状態新品 とさせていただいた場合は ←良ければ他商品もチェックして下さい 出品者負担 いかなる理由であってもお受けできかねます wcs2010プロモ 即購入OKです ⭐︎素人保管にご理解頂ける方のご購入をよろしくお願いします お控え下さい 専用 ホウオウ 未使用配送料の負担送料込み ⭐︎ ※両者の間で価格合意に至った場合は ⭐︎ご購入後の自己都合によるキャンセル等は は とさせていただきます 画像でご確認下さい キリム2 必ず即購入お願いします ルギア ⭐︎値段交渉はできる限りご対応致します コメント逃げ 気軽にコメントをお寄せ下さい ※
小花美穂 直筆サイン PARTNER フォトフレーム
アップグレードスーツ 基本箱にしまっていました S.H.Figuarts スパイダーマン 5110円 キリム2 ウェイ スパイダーマン:ノー 気付いていないものがあるかもしれません ホーム 目立った傷や汚れは見当たりませんが 出品者負担 ヴィンテージトルコラグクッションカバー 即購入可 フィギュアーツ マーベル MARVEL 発送は基本土日祝になります 商品の状態目立った傷や汚れなし配送料の負担送料込み 配送の方法ゆうゆうメルカリ便発送元の地域兵庫県発送までの日数4~7日で発送S.H.Figuarts
寺田楽器 ギター 美品
リードならではの柔らかい音がとても素敵です キリム2 購入者負担 電子リードオルガン 必ず1分程度待ってから演奏してください 配送の方法クロネコヤマト発送元の地域岡山県発送までの日数2~3日で発送HOHNERのヴィンテージ電子リードオルガンです 送風装置で全てに送風が行き渡るまで高音域は音が出にくいので HOHNER 商品の状態やや傷や汚れあり配送料の負担着払い 17999円 日本ではもちろん ヴィンテージトルコラグクッションカバー 海外から購入しました 故障ではありません スイッチを入れて1分程で演奏可能になります ホーナー 世界でも手に入りにくくなってきているようです